あなたの悩みは「手汗」?「冷え性」?それとも・・・
このページでは「手汗」と「冷え性」の関係性について書いていこうと思います。一見すると真逆に位置する2つの症状ですが、実は超密接な関係があるんです!
手汗が出るのは暑い時。そして冷え性になるのは寒い時。それが両立っておかしくない?きっと今のあなたはそう思っているはずです。
でも実際には、「夏の手汗は気にならないけど冬になると手汗に悩まされる。」なんて人も結構いるんですよ。では、なぜそんなことが起きるのでしょうか?
寒いのに手汗が出る理由
寒いと感じているのに手の平や足の裏だけ湿っている。そんな経験をしたことありませんか?
実際にこういった現象が起きる理由は3つあります。
- 外との温度差
- 高い気圧
- 基礎代謝の向上
1つずつ見ていきましょう。
@「外との温度差」
まず「外との温度差」ですが、これは説明するまでもないでしょう。冬になったら暖房の効いた部屋にいますよね?でも外は超さむい状況。このように急激な温度差が発生することで、あなたの自律神経が乱れて手汗をかいてしまうのです。
自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経があります。その2つのバランスをそこなうのが「自律神経の乱れ」です。引用:タケダ健康サイト
A「高い気圧」
次にあげたのが「高い気圧」です。これは季節的な要因とも言えますが、冬は夏に比べて気圧が高い季節です。気圧が高いどうなるのかというと、自律神経の一部である交感神経が優位に働きます。根本的な手汗の原因は交感神経にあると言われているので、通常よりも汗をかきやすくなってしまうのです。
交感神経とは副交感神経とともに自律神経系を形成し,分泌腺・血管・内臓などを支配する神経。精神興奮や運動に際して,唾液を分泌し,血圧・血糖を高め,皮膚・内臓の血管を収縮させて血液を筋肉・脳に集めるなど,おおむね全身の活動力を高める働きをする。引用:コトバンク
B「基礎代謝の向上」
最後にあげたのは「基礎代謝の向上」です。人間は暑さよりも寒さに弱い生き物です。だからこそ寒いと感じる場合には必要以上に体を守ろうとして、結果的に基礎代謝が向上するのです。
例えば寝る時に汗をたくさんかく人は「代謝がいい」と言われますが、これは本人が汗をかこうとしてかいてるわけではなく、基礎代謝が高いから勝手に汗をかいているだけです。よって「冬は基礎代謝が向上する」=「冬は汗をかきやすくなる」ということです。
基礎代謝(きそたいしゃ)とは、何もせずじっとしていても、生命活動を維持するために生体で自動的に(生理的に)行われている活動で必要なエネルギーのこと。 相当するエネルギー量(熱量)は、成長期が終了して代謝が安定した一般成人で、一日に女性で約1,200、男性で約1,500キロカロリー(kcal)とされている。引用:Wikipedia
ここまで読んで頂ければ、皆さんが疑問に感じる「寒いのに手汗が出る理由」については理解できたと思います。
では次に「冷え性」について詳しく見ていきましょう。
「冷え性」の症状と原因。そして実態・・・
「冷え性」でよく見られる症状は、手先や足先の慢性的な冷えだと思います。言うまでもありませんが夏よりも冬の方が症状として強く表れるでしょう。
女性が冷え性になりやすい理由としては、皮下脂肪の量だと言われています。皮下脂肪というのは一旦冷えると温まりにくいという特性があり、皮下脂肪比率が高い女性の方が冷え性になりやすいのです。加えて、自律神経の乱れによっても症状が強くなるとも言われています。
どちらにしても冷え性に悩む人なら手先や足先を温めたり、血行をよくする努力をされますよね?逆に何も対策をしない人でも、身体は勝手に抵抗しているのです。
何が言いたいかというと、「冷え性の人は、意識するとかしないに関係なく基礎代謝が高くなる。」ということです。
そして、基礎代謝は高くなっているのに冷え性が治らない人もたくさんいます。結果として「基礎代謝だけ上がっている冷え性の人が多く存在するということです!」
それでは最後に「手汗」と「冷え性」の関係をまとめておきましょう。
「手汗」と「冷え性」の関係まとめ
今回の話をまとめておくと、要点は3つです。
- 「手汗」は寒い季節の方が出やすい。
- 「手汗」は基礎代謝が高いと出やすい。
- 「冷え性」の人は基礎代謝が高い傾向にある。
この3つを見て頂ければわかると思いますが、「手汗」と「冷え性」には切っても切れないほどの関係があるのです。
「手汗」に悩む人なら@手汗が出る⇒A手先が冷える⇒B冷え性⇒C基礎代謝が高くなる(高くする)⇒@手汗が出るの無限ループに陥るということです。逆に「冷え性」に悩む人ならBから始まるループとなります。
ちなみに私は「手汗」にも「冷え性」にも悩む人です。正直どちらが先行しているのかはわかりません。今は手汗対策をしながら冷え性の改善を目指してがんばっています。
一番手軽な対策としては手汗をこまめに拭き取ることです。即効性には欠けますがやらないよりはやった方が絶対にいいと思います。私の場合、それに加えて【フレナーラ】というジェルで強制的に手汗を止めていますが、コストが掛かることなのでまずは自分で出来ることからやってみてください。
1つだけアドバイスをするなら冷え性の改善よりも手汗改善を優先した方が効果が出やすいということです。今日初めて「手汗」と「冷え性」の関係を理解した方なら、まだ試していない方法もたくさんあると思います。このことを念頭に置いて対策していけばきっと改善に向かうと思いますので、お互い頑張っていきましょう。